目次
焼酎販売に必要な酒販免許と注意点
1. はじめに
焼酎は日本の代表的な蒸留酒で、麦焼酎・芋焼酎・米焼酎など、多彩な種類があります。アルコール度数が比較的低めで、糖質ゼロ・プリン体ゼロの健康志向もあり、国内外で人気が高まっています。
そんな焼酎を販売するには、必ず酒販免許を取得する必要があります。本記事では、焼酎販売に必要な免許と注意点を解説します。
2. 販売方法ごとの必要免許
販売形態によって取得すべき免許は異なります。
- 一般酒類小売業免許
実店舗で消費者に直接販売する場合。 - 通信販売酒類小売業免許
ネットショップや電話注文など、非対面で販売する場合。 - 業務用酒類販売免許
居酒屋や飲食店など業務用仕入先へ卸す場合。
3. 免許取得の条件
焼酎販売免許の申請では、以下の条件を満たす必要があります。
- 人的要件:酒税法違反歴や免許取消歴がないこと
- 場所的要件:販売・保管場所が適法かつ衛生的であること
- 経営的要件:継続的に販売できる見込みがあること
- 需給調整要件(一部免許のみ):地域の需給バランスへの配慮
あわせて読みたい

酒販免許の欠格要件を徹底解説~人的要件・場所的要件・経営基礎的要件・需給調整要件~ 【1. はじめに】 酒販免許は、酒類を販売するための必須ライセンスであり、酒税法に基づいて国税庁・税務署が管理しています。しかし、申請すれば誰でも取得できるわけ...
4. 焼酎特有の表示・管理ルール
- 品目表示:「本格焼酎」「連続式蒸留焼酎」など法令に基づく品目名
- アルコール分表示:通常25度前後(20度や35度もあり)を正確に表記
- 原材料表示:麦、芋、米、黒糖、そば、しそなど
- 保存方法:直射日光を避け、温度・湿度変化の少ない場所で保管
5. よくある落とし穴
- イベント出店や観光地での無免許販売
- 海外輸出時のラベル表示基準の不一致
- 甕貯蔵や限定生産品の在庫管理不足
6. 酒販免許取得の流れ(簡易版)
- 管轄税務署へ事前相談
- 必要書類の準備(登記簿謄本、賃貸契約書、経営計画書など)
- 申請書提出
- 審査(1〜2か月)
- 免許交付
7. まとめ
焼酎は地域ごとの特色やブランド力が強く、リピーターも多い酒類です。免許を取得し、法令遵守を徹底すれば、安定した販売が可能です。
