酒販免許の広場

北海道から沖縄まで全国対応!酒類販売免許なら酒販免許の広場におまかせ!

よくあるご質問

法人成りにおける酒販免許上の手続き

このたび、個人事業主から株式会社へ法人成りしました!個人事業主時代に取得した酒販免許はどうなるのでしょうか? 法人成り、おめでとうございます!酒販免許における法人成りの手続きとしては、(1)個人の酒販免許の抹消(2)法人 […]

自己商標酒類卸売業免許

「自己商標酒類卸売業免許」とはどんなものですか?「酒類製造業」とは違うのですか? まず、酒類製造業とはお酒を造ることです。それに対して「自己商標酒類卸売業免許」とは、蔵元などとタイアップして、自社のラベルを張って卸売りを […]

輸出入酒類卸売業免許について

輸出入酒類卸売業免許を取得するにあたって、気をつけるポイントとかはありますか? 添付書類の一つとして、相手方(輸出先あるいは輸入元)との取引承諾書が必要となります。これは決められたフォーマットはありません。要は自社と相手 […]

酒類卸売業免許について

現在リサイクルショップを経営していまして、これから新たに卸売業免許を取得しようともうのですが、通信販売や一般の小売業免許と違うところはどんなところですか? まず、卸売業免許の場合は仕入れ先と販売先がそれぞれ酒販免許を持っ […]

自家製梅酒!みなし酒類製造とは?

自分の店で作った梅酒をメニューの一つとして提供しようと思うのですが、何か問題ありますかね? 個人的趣味として梅酒を作る場合と、飲食店で梅酒を作る場合とで要件が微妙に異なります。ここでは飲食店で梅酒を作る場合に限定してお伝 […]

酒類販売業者の「記帳義務」

酒類販売業者は毎年1回、4月ごろに税務署に対して品目別の販売数量等を申告しなければなりませんが、それと同時に酒類販売業者の「記帳義務」も存在します。 あまり聞いたことがないのですが。。どうすればいいのですか? 決まったフ […]

酒類の販売数量等の報告手続きについて

今月末は、 酒類の販売数量等報告書の提出期限日です。前年の4月1日から今年の3月31日までの酒類の販売数量等を記載して、4月30日までに販売場の所轄税務署長に提出してください。今、税務署は色々と混みあっているので、提出は […]

【6月30日まで】国税庁、料飲店に期限付酒類小売業免許付与

この度国税庁は、新型コロナウイルスの影響を受けた料飲店に対して、持ち帰り用に在庫の酒類を販売できるようにするため、新たに「期限付酒類小売業免許」を付与すると発表しました。 今まではどうだったんですか? 料飲店ではお酒をグ […]

eBayを使ってお酒を販売してみる。

eBayで色々と出品していますが、日本のお酒は海外からも人気があるみたいで。そこで、eBayを使って日本のお酒を出品してみようと思うのですが、何か必要ですかね? 「通信販売酒類小売業免許」です。…かと思いきや、これは「日 […]

Translate »